福井県勝山市の福井県立恐竜博物館へ行ってきた。

午前中16km程度歩いただけで
疲れもないので
金沢市から車で1時間30分
福井県立恐竜博物館」へ行ってきました。

福井県立恐竜博物館

 

福井県勝山市村岡町にある恐竜を主たるテーマとした自然史博物館である。カナダロイヤル・ティレル古生物学博物館中国自貢恐竜博物館と並び、世界三大恐竜博物館と称される   -Wikipedeaよりー

前から気になっていたので、夏休み期間という事もあって
行ってきました。

事前情報だと夏休み期間は混んでいて
駐車場待ちが1~2時間は当たり前と聞いていました。

現地に着いたのが11時頃でしたがすんなりと駐車場に入れました。
中もそれなりに混んでいましたが混雑はしていません。

展示会場は薄暗く雰囲気たっぷりです。
化石のほとんどが複製品ですが、それでも見ごたえはあります。

こうやって近くで見ると恐竜の大きさがわかります。
展示物によっては迫力満点のものもあります。

古代に地球上に生存していた先輩たち。
貴重な骨の化石になり、現在我々人類の手によって
展示されるなんて思いもよらないことでしょうね。

時代が変わるごとに恐竜の全体図が変わるので
今の恐竜の化石展示物は水平構造の恐竜が多いです。

化石の前に説明文があるのですが
今一読み難い場所にあるので、
読むときは注意が必要です。

化石以外にも動く恐竜が展示されています。

足は動きませんが、体全体がうねうね動きます。
ちょっと機械っぽい動きが残念ですが・・・

でかいのもいます。

プログラムの関係か
止まっては動くを繰り返しています。

止まるとリアルさが無くなるので
プログラムの改修をした方がいいと思います。

2時間程度あれば、一通り見て回れるので
気軽に立ち寄ることが出来る博物館です。

一般展示だけでお腹いっぱいになるので
特別展示は見ませんでした。

それ以外にも化石発掘の体験も出来るので(要予約・別料金)
夏休みの自由研究には持って来いの博物館です。

博物館を後にして
車で15分程度のとある場所へ向かいます。

続く

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.