2017テレビ金沢チャレンジ100kmウォーク 体のケア編

石川県で行われる
2017テレビ金沢チャレンジ100kmウォーク
2017年5月27日(土)~5月28日(日)
受付時間 AM7:00~8:20
AM8:30 開会式
AM8:50 能登食祭市場をスタート〈雨天決行〉

七尾市から小松市までの100kmウォーキングです。

2017年 結果
エントリー378名
完歩者238名
リタイヤ者140名
完歩率 62.9%


ダメージを受けた体のケア

前回、体のダメージについて記事にしました。
今回は、体が受けたダメージのケアについて
自分が行った内容を記事にします。

マメについて

マメについて出来ることは限られています。

まずはProtect S1を使用します。

摩擦皮膚保護クリームを使用したのは
初めてですが、確かに効果がありました。

練習の時は「薬指・中指・足の裏・踵」にマメが出来ましたが
本番は「薬指・中指・足の裏・踵」に出来ませんでした。

親指・小指のマメで済んだのはProtect S1のおかげだと思います。

マメは出来たと感じた瞬間「BAND-AID」でケアするのが一番でした。

とにかくマメの拡大を防ぐことが肝心です。
Protect S1を使用した後、BAND-AIDを使うと
簡単に剥がれてしまうので
テーピングを利用して固定しました。

指にテーピングを巻く際、爪にかかると
めくれるような感覚になるので
イメージとして「ピンクリボン」のような形で
「爪にテーピングがかからないよう」に巻く方が
痛みも少なく歩くのも楽でした。

BAND-AIDの効果は高く
・痛みが少ない
・クッション効果がある
・マメの治りが早い
歩き終わった後も、
使用すれば、あっという間に固いマメになります。

マメ自体の痛みは2日もあれば無くなります。
爪の内出血の痛みは3日程続きましたが、2日目には歩けました。

足の筋肉痛

太もも・脹脛・土踏まずの筋肉痛について
完全に個人差が出ると思いますので
参考にする程度に読んでください。

湿布などを使う。

私は湿布やエアーサロンパスなどを使うと
皮膚がかぶれるので、1回しか使えません。

なので1回使用した感想を書きます。

はっきり言って効果はありませんでした。
理由は簡単
その程度では追いつかない。

鎮痛効果は有りますが
痛みを取り除く効果は感じませんでした。

私が使ったのはこれ

実際薬を使うより効果が高い方法があり、
私はそちらを実践しました。

温泉を利用する。

単純な事ですが、温泉を利用するのが一番効果的でした。
ただし、温泉に浸かるのが目的ではありません。
「利用する」んです。

温泉を利用する条件

①熱い温泉がある。
②ぬるい温泉がある。
③水風呂がある。
④打たせ湯がある。

この3条件があれば足の回復が早まります。
※個人差があるので参考程度にしてください。
下記の内容は交通事故の際、
リハビリをしたときに教わった事です。


まず温泉に入る前に「水風呂」に足を入れる。
出来れば痛いと感じる太もも辺りまで。

この際、足指の感覚が無くなるまで
10分程度足を冷やしてください。


ぬるい温泉に足を入れる。
出来れば痛いと感じる太もも辺りまで。
体全体はお湯に入らないようにしてください。

水風呂の後にぬるい温泉に入るのは理由があります。
冷えた足で熱い温泉に入れると
血管の収縮作用で筋肉に激痛が走ります。
なので熱いお湯に入るのは避けてください。

ぬるい温泉に体が汗をかく程度に温めてください。
目安は20分程度


熱い温泉に足を入れる。
出来れば痛いと感じる太もも辺りまで。
体全体はお湯に入らないようにしてください。

ぬるい温泉で足も体も温まっているので
熱い温泉に入っても激痛は走らないはずです。
その際、軽くストレッチなどをすれば効果的です。

熱い温泉はすぐ汗をかくので
10分程度を目安にしてください。

これを3セット
繰り返してください。

体をお湯につけると、すぐにのぼせるので
体全体をお湯に入れるのは避けてください。


上記ローテーションを3セット行った後
メインイベントの打たせ湯を利用してください。

打たせ湯の使い方

人に見れれると「何してる?」と
怪訝な顔をされますが、気にせず行ってください。

①打たせ湯で、太ももの痛いところにお湯を当てる。
②打たせ湯で、脹脛の痛いところにお湯を当てる。
③打たせ湯で、土踏まずの痛いところにお湯を当てる。

温冷法を3セット行った後なので、筋肉が大分柔らかくなっているはずです。
打たせ湯を痛めた個所に当てると、最初は痛い!って感じますが
すぐに痛みは無くなります。(無視できる程度)

お湯を当てる時間は、
10分程度×3セットを目安に行ってください。

今までしてきたことは
打たせ湯でマッサージをする事を
目的として行ってきています。

血の巡りをよくして、老廃物を代謝し
循環を良くして、筋肉に酸素を送る。
その後、打たせ湯でマッサージをする。

このローテーションが大事です。

特に打たせ湯のメリットは
①温かいお湯
②柔らかい水
③適度な刺激

の効果があるため、
下手なマッサージや接骨院へ行くより効果絶大です。

効果は如何に?

私は温泉に月曜夜から二日間通って
水曜日に普通に歩けるようになりました。
※痛めた脹脛の痛みは継続中です。

個人差は確かにありますが
痛めた個所を、温冷法を利用して
筋肉をほぐすことは、理屈にかなっていると思います。

特に私のように薬を使えない方は
温泉を利用した方法で
筋肉のダメージを回復するのは
一つの手段として選択してもよいかと思います。

利用した温泉

私が利用した温泉は2箇所あります。
※どちらも月曜日が定休日です。

どちらも
①熱い温泉がある。
②ぬるい温泉がある。
③水風呂がある。
④打たせ湯がある。

の条件を満たしています。

ですが、条件が微妙に違うので
好みで選べばいいかと思います。

①②③の温泉に関して言えば
浅の川温泉 湯楽が最高です。
こちらの温泉の売りは
「源泉かけ流し」
「露天風呂に熱い温泉とぬるい温泉がある」
「平日開店から14時まで390円が360円の入湯料で入れる」

有松温泉元湯 れもん湯の売りは
「肌にやさしい温泉」
「市内からすぐの処にある」
なので皮膚がかぶれた場合、
こちらの温泉の方が痛みは無いです。

④打たせ湯に関して言えば
有松温泉元湯 れもん湯が最高です。
浅の川温泉 湯楽の打たせ湯は
勢いがありすぎて、正直厳しいです。
私は3秒で使うのを諦めました。

有松温泉元湯 れもん湯は
金沢市内からすぐの処にあるので
利用するには便利なところです。
駅から有松方面のバスも出ています。

浅の川温泉 湯楽は
市内から大分離れたところにありますので
車を利用して行ってください。

どちらも甲乙つけがたいですが
体を労わるには最高の温泉です。

今回は体のケアについて報告しました。
次回は装備について記事にします。

続く

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.