2018テレビ金沢チャレンジ100kmウォーク 撮影機材

今年の
2018テレビ金沢チャレンジ100kmウォーク
で使用した撮影機材を紹介します。

撮影機材を選ぶ

我が家にあるカメラで
邪魔にならず撮影できる機材の一つが
CASIOのFR-100です。

最初は
CASIOのFR-100
を利用して撮影する予定でした。

軽いし持っていても負担にならないので
練習中もFR-100を使って撮影していました。

ただ撮影するに辺り
一つの問題があって
使用するのを止めました。

理由は
「水平」「垂直」を保つことが出来ず
撮影するたび、直すことが面倒だと
感じていました。

DJI OSMO+で撮影しました。


正直、持ち運ぶには
重いし、撮影するのに
携帯電話が必要だし
めんどくさいこと
この上ないカメラですが
・「水平」「垂直」を保てる
ジンバル機能がついている。
この1点で撮影機材で選びました。


手に持つと負担になる。

DJI OSMO+を手に持つと
ずっしりとした重さで
負担が大きくなります。

手に持ちたくないので
次の商品を使って
ジンバルとハンドルを分離しました。

DJI OSMO ジンバルリモートエクステンション


接続は簡単
DJI OSMO+の
ジンバルと
ハンドルを分離して
リモートエクステンションに
接続するだけ。

リモートするコードの長さも十分あり
手元で操作することが可能です。

DJI OSMO+をザックに固定する

DJI OSMO+をザックに固定するには
別の道具が必要です。
使ったのはこちらです。

ピークデザイン キャプチャー シルバー CP-S-3


本来の使い方とはかけ離れてますが
ザックに固定できる道具が
これしかなかったので
試しに使いました。

ザックに固定してみる

DJI OSMO+を
ピークデザイン キャプチャー シルバー CP-S-3
に取り付けます。

ザック側に本体を固定します。
このとき位置をきちんと決めないと
DJI OSMO+が変な位置になります。
何度も試して固定場所を決めます。

DJI OSMO+を
ピークデザイン キャプチャー シルバー CP-S-3に固定します。

電源を入れれば
DJI OSMO+が真正面を向きます。

ハンドルは
こんな感じに持てば
手元で操作が可能です。

実際にはマジックテープを利用して
ザックに固定し
撮影時だけ手に持っていました。
きちんと固定できなかったので
何度もハンドルを落としたのは内緒

Newmowa 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット

使った電池は
純正品1本
互換品2本
を持っていきました。
「Newmowa 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット

撮影時間は2時間以上出来ましたが
ゴミファイルを大量に作成したため
撮れた映像は45分程度でした。

SanDisk Ultra 128GB Ultra Micro SDXC UHS-I/Class10

使ったmicroSDカードは

DJI OSMO+は
64GBしか使えないとマニュアルに書いてありますが
128GBも問題なく使用できます。

撮影に使った感想

はっきり言って
重くすごく邪魔でした。

DJI OSMO+は
分離をしても重く
ピークデザイン キャプチャー シルバー CP-S-3
肩に食い込んで
とっても痛かったです。

途中何度もザックの中に
入れようか考えたぐらいです。

おまけに日中は熱暴走で
撮影できず
ゴミファイルを
大量に作成する始末。

無駄に荷物を増やし
重さが負担になりました。

それでも何本か
撮影で記録を
取ることが出来た事は満足です。

実際にはカメラ任せで
アングルもピントもへったくれもない
ダメダメ映像になりましたが
歩きながら撮影する目的は果たせました。

もうちょっと使いこなし
工夫をすれば
記録映像として
きちんとしたものが撮れる
機材だと確信しています。

別の機会に
再度チャレンジしてみます。

それじゃまた!

 

 

 

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.