AfterEffectsを使ってFullHDからSDへダウンコンバートする。

前回ハードウェアを使ってダウンコンバートする記事を書きました。
今回はAfterEffectsを使ってダウンコンバートする方法を書きます。
映像が無い分信憑性が薄いですが試す価値はあります。

AfterEffectsを使ってダウンコンバートする。

基本的な手順は前回の記事と同じ

1:マスターを作成する
2:AfterEffectsでダウンコンバートする
3:オーサリングする。

ハードウェアを介さない分
手順は複雑ではありません。

ただし手間はかかります。

手順

映像編集ソフトでマスターを作成する。(FullHD)
1:マスターをAfterEffectsで読み込む
2:720×480のコンポジットを作る
3:マスターのスケールを縮小する(適時調整 大体55%~45%の間)
4:シャープネスをかける(適時調整 大体25%~55%)
5:Adobe Media Encoder CCを使ってMPEG2を出力
6:オーサリングソフトでDVDを作成
※エンコードをしないように行ってください。

仕上がりを見る

映像が無くてごめんなさい

ただハードウェアでダウンコンバートするより
文字が綺麗に見え、フチの色滲みも消えて
画像全体がシャープになります。

凄いぞ!AfterEffects

AfterEffectsの欠点

MPEG2出力する際時間がかかる。
ソフトウェアエンコードの宿命です。

実質PCの処理能力にかかっていますが
それでもダウンコンバートは時間がかかります。

あと金額的に高い!
Creative Cloud単体サブスクリプション – After Effects (月々プラン 月々払い)
3,180 /

毎日使うなら安いと思うけど
たまにしか使わない分には高いんだよな。

本格的に仕事を始めた際は年で契約する予定。

やっぱりハードウェア処理

今の段階でAfterEffectsで処理をする事はありません。
じゃなきゃハードウェアを買う必要もありえません。

ハードウェアの良い所は買ってしまえば壊れるまで
使えるところ。

ただしハードウェアも上には上があり
求めたらキリがない部分もあります。

今回購入したのは最安値の設備でどこまで綺麗に
ダウンコンバート出来るか?

であり高いものに手を出す気はありません。

映像処理は気軽に出来てなんぼ!
貧乏人は知恵で乗り越えていくのが楽しいのです。

それではまた!

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.