Blackmagic Design ATEM Mini Pro
を使って
映像を配信する際
カメラを4台&PC1台
で運用したい
別途
会場内に
プロジェクターで投影
必要性が出た場合
どうやろうか?
今回は
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
を使って
上記のことができるのかを
検証します。
Blackmagic Design ATEM Mini Proの端子
接続端子数は
HDMI入力端子:4
HDMI出力端子:1
マイク入力端子:2
USB Type-C端子:1
LAN端子(G/bit):1
HDMI入力1はPiPに使用できる端子
それ以外の端子はPiPに使用できない。
普通に考えると
HDMI入力端子
・カメラ3台
・PC1台
HDMI出力端子
・モニター
USB Type-C
・PC もしくは SSD
マイク入力
・マイク2台
or
・マイク1台・iPod1台
LAN端子
・LANケーブル
の組み合わせ
普通に考えたらね
でも
HDMI入力端子
・カメラ4台
・PC1台
マルチモニターを使いながら
・プロジェクター出力
こんな感じで
運用したいって思うよね?
しかし
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
の規格で
複数台同時接続できるのは
PCのLAN接続だけ。
HDMI端子1つで
カメラ複数台接続できません。
HDMI出力で
マルチモニターを使いながら
プロジェクターへの出力はできません。
今回のお題は
・HDMI入力で複数台接続できるようにする
・マルチモニターを使いながらプロジェクターへ出力する
が目的です。
カメラを複数台接続する
複数台接続するといっても
HDMI端子1つに
複数のカメラ出力を同時に入力することはできません。
なので
HDMI切替器
を使って行います。
HDMI切替器を
使う点で注意すべき点は
”誤操作”
モニターを確認し
Program側で使用しない
Preview側で使用することです。
なので
運用するにあたり
・メインの映像
・切替用の映像
とHDMI接続を考えた方がいいです。
私は
HDMI4を
・カメラ
・PC画面(HDMI出力)
にして運用しています。
使用する際は
Preview側を
モニターで見ながら
HDMI切替器で
カメラ映像を”事前”に切り替えること。
後は切り替えた映像を確認をし
タイミングを見計らって
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
でProgramに切り替えます。
注意すべき点は
HDMI切替器で切り替えた瞬間
一瞬映像がブラックアウトするので
本番画面で行うと放送事故になるということ。
必ずPreviewで切り替えて
映像が切り替わったことを確認したうえで
Programに表示することを忘れずに
下記の映像は
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
のHDMI出力からキャプチャデバイスを
使ってOBSで録画した映像
切り替えた瞬間
映像がブラックアウトします。
あと忘れがちだけど
HDMIって長さ制限があるから
出来れば
SDIに変換したほうがいいです。
そして
映像や音声を扱う場合
なるだけ同じメーカー品を使う方が
トラブルが少なくなります。
他社製品だと相性問題もあるしね。
SDIケーブルは
サウンドハウスで
購入がおすすめ
D5.5UHDC20E
D5.5UHDC30E
D5.5UHDC50E
使う際は
HDMI出力
↓
SDI-OUT
↓
ケーブル
↓
SDI-IN
↓
HDMI入力
HDMIを短くして使うのがコツです。
最悪
光ファイバーHDMI
を使う
結構トラブるので注意が必要
サンワサプライ 光ファイバHDMIケーブル
プロジェクターへ出力する
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
マルチモニターを使っている場合
プロジェクターへの出力はできません。
では、どうやって
・プロジェクター出力
を行う?
その解に
Blackmagic Designは答えてます。
ATEM Streaming Bridge
を使うしかありません。
商売が上手ですね。
ATEM Mini シリーズ
にHDMI出力を2個搭載しません。
そんなの
ネット配信の映像を
プロジェクターへ出力すればいいだけでは?
と考えますが
プロジェクターで見ようと思うと
映像が破綻して見れたもんじゃないんです。
下記の映像は
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
をPCとUSBで接続しOBSで録画した映像
この映像でもプロジェクターの大画面に
耐えることができません。
OBSの設定
全く詰めていないので
きちんとしないといけないですね。
それを解決する方法が
ATEM Streaming Bridge
手元にないため確認をしていませんが
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
とLANでローカル接続し映像配信が可能になります。
とはいえ
9000kbps程度の
映像がプロジェクター投影に耐えるのか?
という疑問は
ATEM Streaming Bridge
を解説しているYouTubeを拝見
解説を要約すると
ストリーミングサーバー側で
再圧縮などを行わない分
映像破綻はそこまでひどくないようです。
遅延もひどくない。
詳しくは公式サイトで
ローカルLANで接続する場合の疑問点
・HUBを使用しても使える?
・何メートルのLANケーブルが使える?
マニュアル見ても書いてないんで
よくわからないです。
HUB運用ができる場合
PCからネットワーク経由で
ATEM Software Control
が使えるのかな?
確認したいな・・・
わかったことは
LANケーブルはCat6以上
ATEM Streaming Bridge
を複数台用意して
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
1台を使って複数会場に配信しようと思っても
P2Pの通信プロトコルなので
仕様上できないみたいです。
ルータ設定をいじればできなくないような・・・
それは置いといて
HUB・ケーブル問題が出た場合は
・ATEM Streaming Bridge
で設定した内容を
・Blackmagic Design ATEM Mini Pro
に取り込めばP2P接続ができ
インターネット経由で
プロジェクターへ出力する。
ただし
インターネット経由だと
回線品質問題が出るので
使うのに躊躇します。
LANポートが映像配信に使えないため
映像配信するには
別の方法を考える必要があります。
映像配信と録画はどうする?
USB Type-CをPCに接続し
OBSから配信する
方法が取れます。
PCから見れば
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
はUSB接続のWEBカメラです。
もちろん
録画も可能です。
外付けSSDが不要になります。
それ相当のPCを用意しなければいけませんが
配信映像のチェックもできるし
ATEM Software Controlの操作もできます。
人手が必要になるけど・・・
配信するにしても
録画するにしても
必要なパワーは
・回線
・PC
どちらも貧弱だと
結果を得ることができません。
PCで配信と録画を行うには
意外とリスクが伴います。
PCがフリーズしたらOUT!
クレームの嵐が来ます。。。
それを防ぎたくて
Blackmagic Design ATEM Mini Pro
で配信と録画をまとめてしたかったんだけどね。
まとめ
カメラの接続台数を増やすには
HDMI切替器
プロジェクターへの出力は
ATEM Streaming Bridge
を使えば解決しそうです。
在り来たりな結果ですみません。
お金をかけて
どこまでするのか
正直悩ましいところです。
今回はここまで!
それじゃまた!